なぜ歯医者って時間かかるの?? Part2

歯のなぜ?

最近めっちゃ蒸し暑いですね、どうも HAL(ハル)です. 

今回のなぜ歯医者って時間かかるのは 

  歯肉の治療(歯周病治療) です.

歯肉の治療(歯周病治療)とは,どんなことをするかというと 歯のお掃除 をしていくことです. 歯の表面や口腔内に細菌が増え,定着してしばらくすると細菌が毒を出すことで歯肉が炎症を起こし,その反応で歯を支える骨がとけてしまいます.この支える骨がとけてしまうことを簡単に言うと 歯周病 といいます.歯のお掃除とは,基本的にはこの 歯の表面に定着した細菌を取っていくこと を指します.

ここからが本題です.

歯周病治療において時間がかかる理由として ずばり 歯に汚れがつきやすいこと です.

もちろん他にも理由があるかと思いますが,歯を掃除しても数時間で歯垢(細菌の塊)はついてきてしまいます.  え!? じゃあ歯科医院での掃除って意味ないのってなるかと思います. 結論からいうと意味はあります  なぜかというと歯科医院で掃除する時は,定期健診に行っている方でも3~4カ月は経っているかと思います.そうすると普段の歯ブラシなどでは掃除が行き届かない所に歯垢がたまり,徐々に硬くなり歯石になっていきます. 歯石になってしまうと歯ブラシでは取ることができず,専用の器具を使って取る必要があります. 

また歯肉より上の歯の部分についた歯石  (縁上歯石)は,専用の器具で簡単にとることが出来るのですが,歯肉より下の歯の根にも歯石(縁下歯石)は付いてしまうことがあります.これが厄介で縁下歯石は根に,本当に硬くついていて取るには熟練の腕と時間が必要です.そのため治療に時間や回数がかかってしまうのです

ここからまた厄介なのが,先ほども言ったように歯には汚れが付きやすいので,時間をかけて縁下歯石を取っても日々の歯ブラシを怠ったりすると,また付いてしまうので次に定期健診に行った時にも時間や回数をかけて掃除をするの繰り返しになってしまうのです.

ではどうしたらそんな繰り返しをしないようにできるのか

それは   歯を毎日綺麗に磨くこと   です.

なにを当たり前のことをこいつは言っているんだと思いますが,歯を綺麗に磨くことは本当に難しいです.歯の磨き方を歯科医院で指導された経験のある方もいると思いますが,正直難しくないですか?笑   自分も子供の時,歯ブラシをこのくらいの角度でここに当てて細かく磨いてと指導されても,子供の時なんて何か言ってるなくらいで,ほとんど聞いていなかった記憶があります.

実際に自分が磨き方について考えたのは、歯の汚れを染め出す液体を使って汚れを目で確認した時でした.染め出すことでどこにどれくらい汚れがついているのか理解でき,歯ブラシが当たりにくいところも分かりやすくなります.歯ブラシでは取れない歯と歯の間はフロスや糸ようじ・歯間ブラシで掃除をして綺麗にしていき染まった部分がなくなるとスッキリしていました.

この経験から

1,歯の染め出しをする

2,自分の口にあった歯ブラシを見つけ、鏡で確認しながら磨く

3,取れにくい歯と歯の間はフロスなどを使う.

1から3を繰り返すと自分の磨きにくい所が分かり慣れてくれば染め出しや鏡で確認しなくても綺麗に磨くことができてくると思います.

補助的なもので,電動歯ブラシに変えてみたり,奥歯の磨きにくい所はワンタフトブラシという先の小さいものを使用したり,洗口剤を使ってみても良いです.

これだけ丁寧にやっても自分でやるには限界があります,そこで大切なのが歯科医院に行って専用の器具を使ってより細かい汚れをとってもらうことです.上記の方法で普段のお掃除を頑張っていただいた方は,おそらく多くの汚れはついておらず治療の回数や時間も少なくなっているでしょう.

ここまで読んでいただきありがとうございます.

気になることや疑問があれば,コメントや  お問い合わせ下さい.

目標100記事 残り98本

それではまた次の記事で

ばいば~い 

コメント

タイトルとURLをコピーしました