なぜ歯医者は怖いのか??

歯のなぜ?

今回のテーマはなぜ歯医者は怖いのかを考えていきたいと思います.

患者さんと話していると,度々子供の時から怖いイメージがあって行けないんですよねという風に話される患者さんがいらっしゃいます.その時なぜ怖いのかを聞いてみると,まず話に出るのが痛かった記憶がある・何をされているのか分からない・先生が不愛想で怖い・虫歯を削る機械の音が嫌だという感じが怖いというイメージにつながっていると思います.

まず痛いというイメージに関して,痛いとは虫歯・歯を抜く・歯茎の腫れなどの治療で痛みが出やすい.もちろん麻酔を行うので痛みを抑えられるのだが、その麻酔が痛いと感じてしまうこともある.以前に比べたら麻酔も刺す針の太さもかなり細くなり,針を入れる前に表面麻酔を使用し、麻酔の薬を入れる時も自動の機械でゆっくり入れることや痛みを感じにくい粘膜の部分に針を刺すことで痛みを軽減できる.軽減することで痛いというイメージを払拭できる可能性がある.

自動注射器

次に何をされているのか分からない・不愛想で怖いについては、当たり前ですがコミュニケーションをしっかりと取り信頼関係を築くことが大切になってきます.現在の歯科医院では少ないと思いますが、説明を特にせずに治療を開始したり不愛想に接されるのは怖いイメージをもたれるのは当たり前だと思います.コミュニケーション不足や治療の説明が分かりにくいため起きてしまうので、あまりに理解できない時は医院を変えることも考えて良いでしょう.

虫歯を削る音が怖いについては、正直これに関しては機械の音なので仕方ないこともあるのですが,一番イメージする音がキーンという音だと思います.この音はタービンという機械を使用する際に鳴ります,虫歯を削る際に必要でほぼ使います.しかし最近では音を抑えたコントラ(5倍速)があり,この機械であれば音を感じずに治療が行えます.音が苦手な方は相談してもらうと良いかと思います.

以上の方法でイメージを改善できるかと思いますが、どうしても怖い場合では笑気麻酔や静脈注射鎮静法という方法があります.この方法では意識が虚ろな状態で治療が受けれたり,寝てしまっている間に治療を終えることが出来る.やってる歯科医院が限られるので必要な人は事前に相談してもらうと良いでしょう.

歯医者怖いというテーマで今回書いてきましたが,幼少期のトラウマが引き金になって引き起こされている場合が多いです.そのため歯科医院側の子供に対する対応を適切に行い,怖いイメージを与えないようにしなくてはいけないと改めて思いました.

目標100記事     残り90本

それではまた次の記事で~

ばいば~い

コメント

タイトルとURLをコピーしました