どうも~HAL(ハル)です、最近はもう夏の暑さにやられてます(;゚Д゚)
今回のなぜ??は なぜ歯ってしみるの? です.
結論 歯の中には神経があるから
冷たいものや時には温かいものを飲んだ時、しみることがあるかと思います.それはなぜか歯の中には神経があります、神経に刺激がいくと痛みとし現れます.今回はしみる原因として虫歯での場合もあるのですが、そこは除いてテレビなどでも言っている知覚過敏について解説していきます.
歯がしみることで一番最初に思い浮かべるのが、知覚過敏が出てくるかと思います.
知覚過敏とは歯のしみやすい部分が出てしまい,その部分に刺激(冷たい・熱い)が加わると刺激が神経に伝わりしみてしまうのです.歯のしみやすい部分とはどこなのかというと、歯の象牙質という部分を指し、下記の画像のベージュ色のところを言います.

象牙質が出てしまう要因としては、歯肉が下がってしまったり、エナメル質が削れてしまうと出てしまう.歯肉が下がってしまう原因としては歯周病や歯ブラシの圧や歯間ブラシを強く当ててしまったり、エナメル質が削れてしまうことにも繋がるのですが歯ぎしりや食いしばり(ブラキシズム)があることで、過度に歯肉にも負担がかかるので下がってしまう.ブラキシズムがあると、歯と歯肉の境目のエナメル質や象牙質・咬み合うところのエナメル質に力がかかり削れてしまう.
対策
歯肉が下がるを予防するには
歯ブラシや歯間ブラシを使用する際は、歯肉を傷つけないように気を付けて使用する.歯ブラシでは最近歯肉の中まで掃除が出来るように毛先がかなり細いものが出ているが、これは使い方が難しく歯肉の中に無理にいれながら使用すると歯肉を下げてしまったりする.もし使用する際は歯科医院にて適正な使い方を聞いてほしい.歯間ブラシも同様に適正な大きさでないと傷つけてしまうので、大きさは歯科医院で確認を.
歯が削れることを予防するには
ブラキシズムは睡眠時に起きることが多いため、寝ているときはマウスピースを使用して歯を守ると良い.あと何かに集中していると時に歯を咬み合わせてしまう癖のある方は、意識的に歯と歯が咬んでいないか確認して欲しい、咬んでいるようであれば離すように気をつけよう.ブラキシズムをなくすことは難しいのだが、原因としてストレスが考えられているためなるべくストレスをためないような習慣を身につけよう.
治療
しみ止めの薬を塗る
歯のしみている箇所に、しみ止めの薬を塗布して治す方法があるがこれは塗る回数、効き目に個人差が結構あるため1回で効く人から何回塗っても効きにくい人もいる.しかし簡単に治療ができ効果もある程度あり、歯を削ったりしないで効果が得られるので良い.歯磨き粉の中にもしみないようにする成分が入っているものがあるので、そういったものを使用するもの良いです.
詰め物や被せ物をする
歯が削れてしみている場合では、詰め物で治したり削れている箇所が大きい時は被せ物をすることで治します.この方法では冷たいものなどの刺激が当たらなくなるので、しみるのを止められる可能性が高い.
歯の神経を取る
結論で言った通り歯の中に神経があることでしみる症状が出るため、症状が強い場合では神経を取らないと症状が治まない時もあります.しかし神経を取ると歯の寿命が短くなることもあるので、リスクと相談しながら慎重に決める必要があります.
歯肉の移植手術をする
歯肉が下がりしみてしまう場合に他の部分から歯肉を切り取って、下がってしまった箇所に移植するという手術もあります.しかしこれは歯科医師の力量・患者様の歯肉の厚さ・術後のケアなどで予後がかなり違うため全ての患者様に行えるものではありません.
歯がしみるのって本当につらいですよね、自分も知覚過敏の部分があったので治療してもらったことがあります.早めに対応するとしみるのを軽減しやすいので、しみたらすぐに歯科医院に行きましょう.
目標100記事 残り93本
それではまた次の記事で~
ばいば~い
コメント