どうもHAL(ハル)です.
今回は新しいテーマで話していきます、それは歯科の治療内容で被せ物の説明をされた際 色んな種類を説明された記憶があるかと思います.
ではなぜ多くの種類があるのかそれは 利点、欠点があるから です.
被せ物とは、虫歯(広範囲)によって健全な部分が少ない歯や歯の神経を取った歯に全体を覆う形で治す方法を言い、小さい虫歯や部分的に治すときを詰め物と呼ばれることが多いと思います.
被せ物イメージ

上記のような形で歯に被せていきます.利点・欠点の前にどんな種類があるのかについて説明させてください.
種類としてまず保険と保険外(自費)に分けられ、
保険では銀歯(銀、金銀パラ、チタン冠)、白い歯(硬質レジン前装冠、レジンジャケット冠、CAD/CAM冠)
保険外(自費) では金歯、白い歯(セラミック)に分けられる.セラミックスも細かくいうと色々な種類があるのですが今回は割愛させてもらいます.
イメージでいうと保険は価格が安く抑えらえ普通、自費は高くて良いものというのが少なからずあるかと思います.このイメージはたしかにあっている部分があり、お金があれば自費にしたい気持ちをもつかもしれません.しかし自費にも欠点はあり、そう言った利点・欠点はどの被せ物にも存在しているため解説
保険
銀歯:銀歯といえば保険の代表のイメージと思いますが銀歯にも種類があり、銀合金・金銀パラ合金・チタンの3種類
利 点 | 欠 点 | |
銀合金 | 安 価 | 脆い、 変色しやすい 金属のため目立つ 金属アレルギー可能性あり |
金銀パラ合金 | 硬 い 銀よりは高いが比較的安価 | 金属アレルギー可能性あり 金属のため目立つ |
チタン冠 | 強度が高い 金属アレルギー起きにくい | 強度がありすぎて調整が難しい 保険の中では少し価格が高い 金属のため目立つ |
保険の中でも価格に違いがあり、このような利点・欠点が挙げられる.自分であれば金アレがあるのであればチタン冠を選び、ないのであれば金銀パラ合金を選ぶ.
白い歯:硬質レジン前装冠は前歯に行うことが多い、レジンジャケット冠は小臼歯にCAD/CAMは条件がそろえば全ての歯に適用できる.
利 点 | 欠 点 | |
硬質レジン前装冠 | 比較的きれいに作れる 裏側は金属で噛ませることができるので強度高い | 保険では前歯部しかできない 経年的に色調の変化がある |
レジンジャケット冠 | 安 価 比較的きれいに作れる | 割れやすい 摩耗しやすい 色調が変化しやすい 保険だと小臼歯に限られる |
CAD/CAM冠 | レジンジャケット冠より強度が高い ほぼ全部の歯に適用できる | 強度は高いが、割れやすい 外れやすい |
この中で自分が考えるなら、前歯なら硬質レジン前装冠を臼歯ならCAD/CAM冠を選択するかと思います.
次に保険外(自費)について
保険外(自費)
利 点 | 欠 点 | |
金歯(GOLD) | 耐久性に優れる 金アレが起きにくい | 高価 金色なので目立つ |
セラミック | 審美性に優れる 表面に菌が定着しにくい | 高価 白い歯の保険に比べたら割れにくいが金属に比べたら割れやすい |
この二つで考えるならば、セラミックを選ぶ.セラミックにも強度に優れたもの(ジルコニア)も出ておりと治療の箇所によって使用したりと治療の幅があるため選択する.金歯でも被せ物で選ぶことはないと思うが、虫歯の範囲が小さく部分的な治療の際や目立ちにくい所であれば、金歯で治療したいと思うが今の考えではセラミックで治したいと思う.
価格や部位、かみ合わせなど患者さん人それぞれに合わせて治療が必要になるため,被せ物の種類があるのです.そのため一概にどれが良いとは言えませんが、自分にあうものを担当医と相談して考えてもらいたい.
目標100記事 残り95本
それではまた次の記事で~
ばいば~い
コメント