どうも~HAL(ハル)です.
今回のなぜ?? テーマは なぜ虫歯になってしまうのか です.
結論 口の中に細菌が存在するから
口の中には様々な種類の細菌が存在し、その中に虫歯の原因となる細菌がいる.虫歯とは、歯が溶けてしまうことで穴があいてしまう状態である.原因となる細菌に栄養がわたり酸を産生することで、徐々に歯を溶かしていく.これだけ聞くと糖が細菌の栄養となり、食事をすると糖は含まれていることが多いので食事をしたら歯が溶けると考えてしまうかもしれませんが、そうとはならず細菌から酸が産生されても口の中には唾液があります.唾液の性質のおかげで細菌から出た酸を中和してくれるそのため食事をしてもすぐには歯が溶けないのです.

では虫歯にならない方法はあるのでしょうか.絶対ならない方法は難しいでしょうが、なりにくい方法はあります.
虫歯になりにくい方法
前述した通り、細菌が原因のため細菌が口の中にいなければ良いのです.
口の中の細菌を0にするのは無理ですが、少なくすることはできます.虫歯の原因菌は感染により移る 最初に感染する可能性があるのが、親や親戚などからの感染です.ご飯を食べる際の食器などを使いまわすことで感染します、そのため自分が使った食器を赤ちゃんに使用しないやうつるようなことに気をつけることが大切になってきます.しかし愛情表現は大切なため、感染を気にしすぎて過度に接触を避けることはやめた方が良いです.
気を付けるのが 間食をしない です.
先ほど唾液の性質で、酸を中和させることができるのだがその中和に時間がかかるのです.中和に時間がかかっている間に間食により再度、細菌が酸を出すので、歯が溶けてしまうことにつながりやすい.そのため間食は避けるべきです、それか間食の時間を決めて歯磨きを行うとするとよいでしょう
次に フッ素を上手く利用する
現在フッ素は歯磨き粉や、洗口剤などに含まれています.歯磨き粉であれば昔よりも入れられる量が増えているため高濃度のフッ素(1,450ppm)が入っているものを選んだり、寝る前にフッ素入りの洗口剤をしようすることで虫歯になりにくい環境を作ることができます.フッ素はたしかに濃度が高すぎたり、摂取量が多いと人体に影響が出てしまいますが、適正な量や使い方をすれば有用なものであります.
続いて 歯磨きの仕方を考える
歯の汚れ(細菌)をしっかりと取れる磨き方を歯科医院で学んだと仮定して、それを実施しているけど時間が足りないや面倒な時があるかと思います.そんな時は、歯の汚れが特につきやすい箇所を重点的に磨く(歯の噛み合う面・歯と歯の間・歯と歯茎の間)、夜寝る前にだけでもフロスや糸ようじをする、電動歯ブラシにするという方法で時短ができる.
最後は 歯科医院に定期的にいく
歯科医院にいくことで自分の手入れが出来にくい所をお掃除してくれる、歯ブラシが当たりにくい所を教えてくれる、医院によって医院でしか塗ることが出来ない高濃度のフッ素を塗ってくれるところもあります.
以上のことがあげられます.これらの対策をとって虫歯0のお口を目指しましょう(/・ω・)/
目標100記事 残り94本
それではまた次の記事で~
ばいば~い
コメント