なぜ歯医者って時間かかるの⁇

歯のなぜ?

はじめまして、HAL(ハル)です.

初めての歯医者のなぜ⁇は     治療の回数や時間かかるのな  です.

自分自身、歯科医院に通院していてシンプルに行く回数多いなという感想でした.

そこでどんな治療が回数や時間がかかるのかを解説していきます.

自分が思う回数がかかる治療として

  歯の根っこ治療(根管治療) 

歯の根っこ治療ってなに?となるかもしれませんが歯の中にある神経を取る治療です.

虫歯や亀裂,重度の知覚過敏,まれに歯周病が原因となり歯の神経を取らないと,痛くて食べれない寝ることすらできなくなってしまう時に行うことが多いです.

あと根っこを治療するタイミングとしては、レントゲンを撮影した際にわかることが多いのですが,昔に根っこの治療をした歯が膿んでしまい根っこの先(根尖)に膿がたまっている 時に行うことがあります.

ここからが本題です.

根管治療が回数が多くかかってしまう原因として,ずばり根っこが細いことです.

根っこが細いとは, 加齢や虫歯などが原因で歯の中の神経が入っている管(根管)が,細くなってしまうことがあります.

その細いところをファイルと呼ばれる器具で,少しずつ拡げて最終的な薬を入れる必要があります.

ファイルは先端の太さが0.06㎜からあり, 細い根管を盲目的に手作業で拡げていかなくてはいけません,そのため細い根管を必要な大きさまで治療をしようと思うと時間がかかるのです.

もちろん歯の部位や年齢で根管が太い場合もあるため治療に時間がかからないことや、機械を使用して拡げる方法もあるので時間や回数がかからない場合もあります.

その他にも時間がかかる理由として     

根が曲がっている   

根尖に膿がたまってる

根管が枝分かれしている

根管が途中で閉じている

などが挙げられるかと思います.

根っこの治療に時間がかかる理由としては 以上のことが考えられ,レントゲンや実際に 根管を確認してみないと分からないこともあるため,実際に時間や回数がかかっている時は 先生に確認してみると良いでしょう.                          

              

目標100記事 残り99本

それではまた次の記事で

ばいば~い 

コメント

タイトルとURLをコピーしました